| 第45回 日本七宝作家協会国際展 選評 | 
    
    
      
          
            | 文部科学大臣賞  | 
           
          
            | 作品:雨滴(あめしずく) 金子 昭夫 | 
           
          
            | 選評:審査員 永井鐵太郎 (日展理事・現代工芸常務理事) | 
           
          
            |  銀箔にて、水面に落ちる雨滴で出来る水紋の間の妙に着目して、わずかな金箔と色釉薬が彩りを効果的に表現している。雨間の一刻に想いを馳せ、リズム感と叙情を感じさせる、詩的な時間を表現した作品となっている。音と色彩のハーモニーは私たちを楽しませてくれる秀作である。 | 
           
           
        
  | 
    
    
      
          
            | 造幣局理事長賞  | 
           
          
            作品:3.11.宙と地の出来事 村上 博子  | 
           
          
            | 選評:審査員 櫻井 鶴也
            (公社)日本七宝作家協会顧問 | 
           
          
             この作品は自然の中から造形的な面白さをかもし出して、発想・デザインが素晴らしい。デザインの動きをホーロー釉の書き割り技法により、太い線と細い線で動きを感じる。宙の円形のメインは、モザイクを焼き付けて、非常に情熱のこもった作品です。  | 
           
           
        
  | 
    
    
       
        
          
            | 日本七宝作家協会会長賞  | 
           
          
            | 作品:Okhotsk club  天野 幸一 | 
           
          
            | 選評:審査員 飯野 一朗 (東京藝術大学教授) | 
           
          
             この作品は、有線を巧みに使いわけ、海底の蟹を詩情あふれる色彩で表現している。全体を融点の違う釉薬を混ぜ合わせ表し 、厳しい自然環境の中での強い生命力を感じさせ、奥深い趣がある。  | 
           
        | 
    
    
      
          
            | 審査員特別賞 | 
           
          
            | 作品:花風   竹田 道子 | 
           
          
            | 選評:審査員 白幡 明 (社)日本工芸会理事 | 
           
          
             丸型の多い合子のなかで、小判型の合子、てっせんを一輪配したデザイン。まず形状が眼を引いた。そして色使いも上品で無理をせず、素直に造られた作品であろう。合子のサイズに対し、花の大きさも丁度良く、好感の持てる佳品となった。欲を言えば、覆輪を「けし」にするともっとよくなるだろう。  | 
           
        | 
    
  
  TOP・最新情報・公開情報・展覧会情報・上位入賞者・協会の歩み・お問い合わせ
	
	
  公益社団法人 日本七宝作家協会
      〒110-0015
       東京都台東区東上野 4-16-3 金谷ビル1階
      Tel 03-6802-7467・Fax 03-6802-7468
shippou@circus.ocn.ne.jp
Copylight (C) 2006 Japan Enamelling Artist Association